函館お写ん歩ブログ

2015/11

雪が積もっていたのでカメラを持って函館元町に行ってみた。ロープウェイの山麓駅駐車場に
車を置いて約1時間歩いてみた。寒いのにけっこう観光客が来ていた。観光シーズンにはオフ
シーズンがないのだろうかね。
44f4d791.jpg

黄色いのは、消火栓。函館の歴史と大火は切っても切れない関係。三栓式の黄色い消火栓だ。
cb8b26ce.jpg

二十間坂の頂上付近から。道路は解けているが草木は白くなっていた。
d7886e31.jpg

函館山も白く色づいていた。寒いね~。

今朝の車の様子。昨夜寝た時には降っていなかったが朝起きてみたら、ご覧の通り積もっていた。
109415a3.jpg

でも、昼には解けて道路には積雪なしだ。そろそろ運転に気をつけなければ

11月23日 勤労感謝の日、寒い日。これからどんどん寒くなるよね。
992afb60.jpg

鳥さん 元気でお過ごしください。

11月23日 この日の夜には雪が降るという天気予報だった。予報通り、初雪を観測。今日は寒い
一日だった。ゴチャゴチャした風景だけど、坂の途中から望む函館湾の景色はいい景色だ。
2c6e7424.jpg

この景色は、もうすぐ灰色→白 と変わっていく。今年の年末年始は雪が積もっているだろうか。

11月23日の午前中 幸坂の上の方で撮影

昨日の午後、自分の部屋で仕事をしていたら、寒いなあと思いに厚着をした。そのあと、帰省し
ている息子を連れて外出した。車の外気温計は、『1℃』と表示されていた。間違いではないかと
何度か表示し直ししてもやはり、『1℃』。
afa09b82.jpg

道内の内陸部は、昨夜は、-10℃を超えていたようで、寒い一日だった。今晩は函館でも雪の予報だ。

現在、恵山地区に山背泊漁港というのはあるが、函館市には山背泊という地名はない。函館山の
麓、現在の入船町あたりに山背泊台場というのがあって、今でもこの周辺を山背泊地区というそ
うだ。どこかのブログで読んだことがある。見えている海は函館湾の入り口にあたるところだ。
2334b6cf.jpg


11月23日 午前中に撮影

土曜日に撮ったものの続き。HAC230便 8:55 札幌(丘珠)行き
6871aafe.jpg

この前と同じ AIR DO 58便 8:55 羽田行き   あぁ~ どこかに行きたいなあ~
036f4f27.jpg



下の娘が東京に行くので函館空港に送って行った。空港から出て、すぐに滑走路を挟んで向かい側の
高松展望公園に行き飛行機を撮ってきた。普段、動かない景色ばかり撮っているので飛行機は苦手だ。
37a74c4f.jpg

AIR DO 58便 8;55羽田行き
1a2d17ec.jpg

そろそろ出発。
ee43e863.jpg

なんかピントが合っていない(ー ー;)  は~い、いってらっしゃい!
c6b379d3.jpg


11月22日 8時55分 高松展望公園で撮影

今日はいい天気だった。どうして休みの日に晴れてくれないのだ

昨日はどこにも行かず
カメラを持って近くをブラブラするだけだった。来週はぜひ
819e6abf.jpg


函館新道 七飯町鳴川付近から函館湾方向を  低い雲がどんよりと… 11月15日撮影

せっかくの土日が終わってしまう。天気が良くない休日は家でゴロゴロ。でも、我慢できず七飯町内を
うろついた。夕方は近場の温泉に行ってリラックス

d4b77bba.jpg

最近はしていないが散歩コースの函館新道の側道。好きな場所だ。仕事の行き帰りに寄って景色を眺め
る。近場のお気に入りの所だ。七飯に越してきて20数年、ここで心を癒している。
c26e37d1.jpg

函館新道の下。上り下りの側道を結ぶ自動車道下のトンネルで。ここも紅葉だ。

11月18日(水)16時をもって冬季間の通行止になる城岱スカイラインに行ってみたが、今日は
あいにくの雨模様。景色どころではなかった。ライトをつけて走らないといけない状態だった。
残念ながらここからの景色は来年4月までお預けになった。開通予定は4月24日(日)の9時。
日曜日だから一番で行かなくては…。
a0b4bb88.jpg

残念なので11月3日の午後に撮った写真を2枚。バイクのお兄さんかっこいい~。
4af62e5c.jpg

七飯本町方向。JR函館線(藤城線)の高架や新幹線車両基地の建物が見える。
6c22c739.jpg









ここはいつ行ってもいい感じ
c882ada0.jpg



紅葉に包まれるトラピスト修道院。寒い日だったけど、カメラを持った人が数人来ていた。
feca6b7c.jpg


11月7日 北斗市当別で

今日はいい天気。昨日と打って変わって気温が上がっていないようだ。最高気温は一桁じゃないか。
寒い。寒いがストーブをつけるほどではない。農作業のそろそろ終盤なのだろう。そんな風景を。
c5badb3f.jpg

函館新道大川ICと七飯ICとの間 七飯町鳴川周辺で
0034e412.jpg



旧函館区公会堂の横から函館湾方向を
cf8a4989.jpg

もう1枚 大三坂 紅く染まる
80641a44.jpg


11月3日の写真

11月3日 穏やかな秋晴れ。そろそろ閑散期かと思ったら大勢の観光客、特に団体さんが
多かった。ロープウェイの山麓駅に車を置いて、元町公園まで歩いてみた。
32f2ffa1.jpg


大三坂の途中で

今日気がついた。ローソンの店頭に灯油が置かれる季節になった。寒くなったんだよね。
でも、この灯油はちょっと高いから買わない。緊急時は別だけどね。
681cdfc8.jpg


11月3日 近くのローソンの店頭で

11月3日 文化の日は晴れの特異日。例年天気がいいことが多い。今年も函館は晴れていた。
赤や黄色に染まった二十間坂と周辺を歩いてきた。観光客が大勢来ていた。
19fae619.jpg

東本願寺函館別院前で
05e29fd9.jpg

葉がどんどん落ちている。もうじき白い景色になる。

11月1日の大沼公園。湖畔道路は落ち葉だらけ。カメラを持っている人がたくさんいた。
紅葉のピークは過ぎてしまったが、それでもまだまだきれい。白鳥がもう来ているような
話を聞いたが、白鳥台セパットにはまだいなかった。
b38ca32d.jpg


歩道が落ち葉で見えません。

10月19日の写真。羊蹄山の山頂近くに冠雪している。今は真っ白なんだろうな…。今度行くのは
来年の春かな。冬道は怖くて行きたくないさ!
61c930aa.jpg



大沼周辺の紅葉は完全に終わってしまった。湖畔道路の歩道は落ち葉だらけ。そんな湖畔を自転車で
歩く観光客がたくさんいた。寒くないのだろうかね。
43a5cf95.jpg


11月1日の大沼湖畔道路で

おまけの1枚
上の写真を撮っていたら観光客が自転車で登場。ついでに撮った。
16219fcd.jpg



いろいろなところからやって来て同じところで写真を撮る。この日もたくさんの観光客がいた。
これだと羊蹄山はバックに入らないね。
5dc3ec16.jpg

牧草ロールに乗って、さすが若い人はポーズが大きいなあ。
819438ac.jpg

 子どもを牧草ロールに乗せて…。
006d76cb.jpg


10月19日 ニセコミルク工房で




今日はいい天気で午前中に大沼に行って、『大沼だんご』を買ってきた。久しぶりに買ったが
昔から食べている味。美味しかったが、けっこう高いんだね。390円。
4fba863d.jpg


写真は、全く関係ない、ニセコに行ったときにミルク工房前で撮ったもの。

このページのトップヘ