函館お写ん歩ブログ

カテゴリ: 道南の町村

こんにちは
今日は晴れています
明日は天気が悪そうなので
朝から出かけてきました
今回からしばらくの間
木古内サラキ岬と札苅村上芝桜園の写真をUPします

今回は我が家から車で約30分 木古内町へ行ってきました
bf5a52a0.jpg

サラキ岬のチューリップフェアへ行ってきました
チューリップフェアは
5月3~6日 12日・13日に開催されています
92d45e45.jpg

ここには約60種5万球のチューリップが咲いています
詳細は木古内町観光協会のHPを→こちらから
8d4cd7f6.jpg

【2018年5月12日撮影】

函館山からの景色です→ 函館山ライブカメラ
きじひき高原からの景色です→きじひき高原パノラマ展望台ライブカメラ

←函館観光情報はここ

こんにちは 木曜日も半分終わりました 1週間も木曜日あたりまでくれば先が見えてきて心ウキウキしてきます 午後からもがんばります! この記事は恒例の予約投稿でお送りします

今回は10月1日に撮ったきた駒ケ岳の写真です
2266c05b.jpg

森町駒ケ岳地区から撮りました 大沼公園から約20分車を走らせ 国道5号から奥に入った農道から撮りました いつもと見ている角度が違うので形が違います
203b182a.jpg

いつも大沼や小沼とセットで撮っているので 何か物足りなさを感じつつ撮ってきました ↓おまけ 大沼公園近くを通っているとき 踏切が鳴っていたので撮りました 札幌行き スーパー北斗です
5775eb1e.jpg


道の駅巡りのブログを更新しましたこちら

ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんばんは ずっと天気の悪い函館地方でしたが やっと晴れました せっかく休みを取ったのに このくらい(道の駅巡り)しかできないのが残念でした

木曜日と金曜日に休みを取りました 出かけようかと思いましたが北海道の南半分は雨が降るようだったので諦めて 道の駅のスタンプを押しに行きました 2017年版のスタンプブックでまだスタンプをGETしていない渡島西部の3駅にドライブがてら行ってきました
8ba6fda7.jpg

函館や北斗は霧雨でしたが知内町は雨が降っていました 約1時間で道の駅到着 知内町といえば何といっても北島サブちゃん スタンプにも登場です
46c5a87e.jpg

↓次は福島町の道の駅です ここは曇り少し霧雨 広くない駐車場は車でいっぱいでした 何かあるのだろうか??
ed4a02d1.jpg

そういえば信号で止まった時に目に入ったのですが 『歓迎 九重部屋御一行様』というポスターがありました ここは亡くなった元横綱千代の富士の故郷 夏になると九重部屋の合宿をやっていました 混んでいたのは それが原因なのかな…?
ceb19ad8.jpg

↓次は松前町の道の駅です ここも曇り少し霧雨でした
eb016514.jpg

ここまで約2時間 8時に家を出て12時過ぎには帰宅しました カメラは持って行きましたが峠や海岸線は雨が降っていたので写真は道の駅の写真だけ コンデジ撮りで終わってしまいました
42b18c9b.jpg


道の駅巡りのブログを更新しましたこちら

ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

おはようございます 8月だ お盆だ 何だかんだ言っているうちに8月が半分終わってしまいます 今日は天気を見て 近場で遊んできます

今回は江差で撮ってきた姥神大神宮渡御祭の写真です そろそろおしまいにします
488b18b1.jpg


77d21b5a.jpg


10ce1623.jpg


cd966b3f.jpg


道の駅巡りのブログを更新しましたこちら

ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんにちは 休暇を取ったので この1週間はあっという間に終わってしまいました 土日は晴れ間が出るようなのでカメラを持って出かける予定です 2日はゆっくり休んで来週もまたがんばります

今回は江差姥神大神宮渡御祭の写真の続きです
5d04ad6d.jpg

↑『誉山』(ほまれやま)という山車のようです(あとで調べてみました) 人形は赤穂藩の城代家老 大石内蔵助だそうです
07c5128f.jpg

↑こちらは『聖武山』(しょうむざん)という山車だそうです 人形は日本武尊だそうです
4beba914.jpg


道の駅巡りのブログを更新しましたこちら

ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんにちは 今日は午後に休みを取って新函館北斗駅に行きます 次女が札幌に戻るので送っていきます 久しぶりに新函館北斗駅に行きます

今回も江差姥神大神宮渡御祭の写真が続きます
0a59398d.jpg


232bfa10.jpg


94ca923e.jpg


道の駅巡りのブログを更新しましたこちら

ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

おはようございます お盆休みがそろそろ終わりますね 『暑さ寒さも彼岸まで』と言いますが 『今年の夏の暑さはお盆前まで』でしたね この後 ときどきカァ~っと暑く(暖かく)なることもあると思いますが 基本的には涼しい日が続くのではないでしょうか… 今日の予報は『曇りときどき晴れ』 最高気温は21℃だそうです 涼しいです さて今日もこれから準備して出勤です

今回はまたまた江差で撮ってきた写真です まだあります!
b638951c.jpg

姥神大神宮前で待っていると 山車が続々と集まってきました
39d3a554.jpg

こういう人がたくさんいるところで写真を撮るときには気を使います できるだけ顔を写さないようにしていますが それは無理なので…
1e16ebd8.jpg

後ろから撮るか UPするときはぼかしをかけます(面倒ですね)
22518a7d.jpg


道の駅巡りのブログを更新しましたこちら

ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんにちは そろそろ天気回復するのでしょうか 最近はザアーっと雨は降っていませんが ときどきシトシト地味に降りますね 今週いっぱいはすっきりしない天気のようです こういう天気だと休みを取っても おもしろくないと思い始めました それなら休みを取る時期をずらして違うときにしようか… なんて考えています( ´ ▽ ` )ノ

今回は今回も江差姥神大神宮渡御祭の写真です
315b1571.jpg

20分ほど待っていると他の山車が大神宮前に集まってきました
3b0b5e20.jpg

↑この山車は豊年山だそうで人形は神武天皇だそうです
b857ee72.jpg


道の駅巡りのブログを更新しましたこちら

ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

おはようございます 8月が半分終わりますね 最近めっきり涼しくなった函館地方です このまま秋になってしまうのでしょうか? 最近の気温を考えてみると これから30℃の日はもうないなあと思いますよ さて出勤準備をして出発します

今回は江差姥神大神宮渡御祭(正しくはその前)の写真です(まだ続きます)
f24aa1a5.jpg

山車の巡行が始まる1時間くらい前です まだ準備の段階です
533c3e92.jpg

これから大神宮前に13台の山車が集結します
2b8498c0.jpg

カメラを持った観客も少しずつ集まってきました
9a6b109e.jpg


道の駅巡りのブログを更新しましたこちら

ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんにちは お盆休みもそろそろ終わりですね 函館の観光地は人がたくさん来ていました 昨日 雨が降っていない時間帯に行ってみました そのときの写真は後日UPします

さて今回は江差で撮ってきた写真の一部です 
ef007da5.jpg

渡御祭は3日間で 13台の山車が町中を練り歩きます
025e92b8.jpg

1時間前に着いてしまったので姥神大神宮前で座って待っていました まず1台の山車が準備中でしたが この後 各町会ごとの(たぶん)山車がここに結集してきます
360a496c.jpg

このお祭りの起源はおよそ370有余年にもさかのぼる 蝦夷地最古の祭りです
5a9a1116.jpg

その年のニシン漁を終え 蝦夷地きっての景気に沸きかえる夏の江差で豊漁に感謝して行われるお祭りでした
3d655755.jpg

この山車は政宗山というものだそうです 江差町のHPに13台の山車の解説がありましたこちら
6edaa3d5.jpg


道の駅巡りのブログを更新しましたこちら

ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

おはようございます 新しい1週間の始まりです お元気ですか? またまた雨が降っているようです 今日はこれから出勤です 今週は残った休暇を取ることにしました ゆっくり体と心を癒したいと思います(出かければ疲れるだけだけど…)

今回は道南の日本海側の町 江差町の写真です
f6739f78.jpg

いにしえ街道の街並みです この日は前回訪れた時に比べて人通りが多いです
2b730f8b.jpg

↑これは自転車屋さんですが店先がちょっといつもと違います ↓ほら!こちらの店舗も違っています
c6dcbbf4.jpg

この日はお祭りなのです 毎年8月9~11日の3日間は江差・姥神大神宮渡御祭(うばがみだいじんぐうとぎょさい)です 道の駅スタンプブック2017のスタンプを押しに厚沢部 乙部・元和台 江差 上ノ国もんじゅ みそぎの郷きこない 5つの道の駅を回ってきました そのついでと言ったら何なんですが 姥神大神宮渡御祭をちょっとだけ見てきました(あとの予定があって帰る時間が決まっていたので)
4c679d1c.jpg

少し早く着いたので約1時間待っていました 待っている間に街並みの写真を撮っていました その後 姥神大神宮前に移動しました 3~4回に分けて そのときの写真をUPしていきます
98df5283.jpg


道の駅巡りのブログを更新しましたこちら

ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんにちは さあ 今週も木曜日になり週末が近づきました 今週はおとなしく過ごそうかなと思っています たまにはゆっくり体を休めることも必要です(そんなこと言って ちゃっかり出かけているかもしれません)

さて今回は江差町で撮ってきた写真です 旧檜山爾志郡役所(きゅうひやまにしぐんやくしょ)です
4bc1072a.jpg

国道の上 いにしえ街道のさらに上 小高い丘の上に建っています
2667365c.jpg

旧檜山爾志郡役所は 北海道庁の出先機関である郡役所と警察署の業務を執り行う建物として 明治20(1887)年に建てられたそうです 1992(平成4)年には 道内ただ一つ残っている郡役所として 道指定有形文化財の指定を受け 江差町では1996(平成8)年から1997(平成9)年にかけて 創建当時の姿に復元、保存修理を行いました
dda5e9a6.jpg

バルコニーからの風景です 江差港と鴎島が見えました
d42d5f9d.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんにちは 水曜日と木曜日は天気が悪かった函館地方ですが 今日と土日は どうやら曇りで経過するようです 雨が降らなければいいのです

さて今回は江差で撮ってきた写真です
b75a2af3.jpg

平成元年度にスタートした『歴史を生かすまちづくり事業』 平成16年11月に街路事業が完成し『いにしえ街道』として生まれ変わりました 檜材やニシン漁 そして それら取引で繁栄を築いた江差 数多くの歴史的・文化的遺産が残されています
c7a79d45.jpg

それらの美しい貴重な景観を後世に永く伝え 訪れる人々に心の安らぎを感じていただこうと歴史の香りが漂う街並みが整備されました ということで新しい建物もありますが歴史的な建造物も多く保存されています ↓旧中村家住宅です《国指定重要文化財》 江差町HP 旧中村家住宅関連ページ→こちらから
e98a67c0.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんばんは 1日お疲れ様でした 金土日の遊び疲れの1日やっと終わりました 今週はまだまだ残っています 明日もがんばって乗り切ります さて 久しぶりに函館を飛び出して道の駅巡りのついでに江差まで行ってきました

今回も前回同様 鴎島の風景です
d42ee6e4.jpg

鴎島から見た開陽丸です 開陽丸は江戸幕府の軍艦です 1862(文久2)年オランダに発注 1867(慶応3)年横浜に回航されたそうです 翌年 幕府が倒壊時に榎本武揚らを乗せて北海道に脱出し 荒天のため江差沖で座礁し沈没しました それを復元し内部を記念館としています 開陽丸のHP→こちらから
a0403d2c.jpg

鴎島を歩いていたら沖に船が見えました 江差港に向かっています
1080ae6a.jpg

奥尻島と江差をつなぐハートランドフェリーでした 奥尻島は行くことはないだろうなあ…と思いながら眺めていました 鴎島での写真は今回でおしまいです
32e4e4dc.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

おはようございます 昨日の午後に遠出から帰ってきたので ちょっと疲れていますが 今週もまたがんばります!

先日 函館を飛び出して道の駅巡りのついでに江差まで行ってきました 前回に引き続き鴎島の風景です
c3425652.jpg

鴎島をぐるっと回ってみました 
37b89b22.jpg

ここに来るのは 遠い遠い昔に一度あったかもしれませんが記憶にはありません
8110e105.jpg

日本海が見え とてもきれいなところです もっと暖かくなったら青い海を撮りに来ようと思いました
2b852c6c.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんにちは 日曜日のお昼をみなさんいかがお過ごしですか 休日も残り僅かになりました 楽しい時はあっという間に過ぎ去っていきますね

今回は江差の風景をお送りします 鴎島で撮った写真です
d99e2820.jpg

道南の日本海側の町 江差町に行ってきました 道の駅巡りです 今回はちょっと足を伸ばして鴎島を巡ってきました1ee4726a.jpg

開陽丸横の駐車場に車を停めて鴎島を歩いてみました
8f7ca29e.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

おはようございます 日曜日を迎えました みなさん いかがお過ごしですか? 仕事の方はご苦労様です 土日に出かける予定でしたが残念ながら中止しました 今日は雨が降らなかったら近場をうろついてみようと思います

今回は木古内町の村上芝桜園の写真です 今回が最終回となります
0e571c88.jpg

個人宅ですので面積的には広くはありませんが その見事さには驚きです
b786e1b0.jpg

こうしてみると どこかのお花畑に見えますね!
211352d8.jpg

見頃を過ぎているからなのでしょうか 人出は多くはありませんでした サラキ岬も村上芝桜園も また来年ですね!
e54fd323.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんばんは 1週間お疲れさまでした 1日中曇っていた函館地方です 今晩から雨が降る予報です 今日の夕方から出かける予定でしたが 明日はどこに行っても雨のようなので 明日の昼頃に洞爺湖やニセコ方面に行こうかなと思っています 明日は温泉に入るくらいで車中泊して 予報では晴れると言っている日曜日にあちこち回ってみます 本当は襟裳岬まで行きたかったのですが 雨ですしおまけに気温が上がらないようなので次の機会にします 

今回は木古内町札苅の村上芝桜園の風景です 
96838ddc.jpg

芝桜の写真はまだありますが 今回で終了です 
db35855b.jpg

臨時駐車場ができるほど人が来るのです 個人のお宅に…
56b04f4b.jpg

記念撮影をしているお嬢さんたちを撮らせていただきました ちゃんとぼかしてありますよ
5e286a13.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんばんは 木曜日が終わりました いよいよ週末です 明日1日がんばって仕事をやり土日を楽しく過ごしたいと思います

今回はやっと行けた木古内町札苅の村上芝桜園です 
8febd700.jpg

桜もそうですが こちらも見頃には行けませんでした 
5082c118.jpg

個人でこの芝桜を管理するのはたいへんですね 個人宅の庭です
eacf3c03.jpg

この時期の木古内町はサラキ岬のチューリップと村上さん宅の芝桜です この辺では有名になってきました
ddb2e475.jpg

見た感じ ちょっと遅かったかなと思いますが 鑑賞には十分なくらい咲いていました 今年見ることができてよかったです まだ写真がありますので次回へ続く!
b258041d.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ


こんにちは 日曜日のお昼ですね 恒例の予約投稿でお送りします 日曜部なので きっとどこかに行っていると思います 休日を楽しく過ごしていると思います

さて突然チューリップの写真に戻ってしまいました というのもサラキ岬で写真を撮っていたとき ボランティアで花壇の整備をしているおじさんと話をしました
d553023b.jpg

そのときに おじさんが「駅に行ってみろ きれいに咲いているぞ」と言っていたからです そこまで言うなら行ってみなければ…と思ったのです
9509fc1a.jpg

泉沢駅は北海道新幹線開業と同時に開業した道南いさりび鉄道線の小さな駅です もちろん無地駅です 
295910c3.jpg

面積的にはそれほどでもありませんでした チューリップの種類も多くないです
0f527006.jpg

ホームの横にスイセンといっしょに咲いていて そのコラボはとてもきれいでした45de9619.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんばんは 週末を迎えました 1週間お疲れ様でした 明日も仕事の方はがんばってください

さて今回は木古内町サラキ岬のチューリップの最終回です サラキ岬の最終回です サラキ岬の次にちょっと立ち寄ったところがありますのでチューリップ写真はあと1回予定しています
c727ba0b.jpg

写真を撮っていたら ここを管理しているおじさんが話しかけてきました 
d43d8958.jpg

近くの駅にも咲いているという話でしたので この後立ち寄ることにしたのです
250bf9ef.jpg

サラキ岬 また来年もここに来るんだろうなあと思いながら駅に向けて出発しました
3918665e.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

みなさん こんにちは お昼になりました! お元気ですか? 相変わらずの予約投稿です

今回は(今回も…)サラキ岬のチューリップの続きです あと2回くらいは続くみたいです お付き合いください
e65a083a.jpg

我が家は函館市の北側の隣町 七飯町にあります 近くを国道5号が通っています 国道5号は札幌方向に向けて北上していますので北側に行きやすいのです 31958ee0.jpg

今回チューリップを撮ってきた木古内町は函館市の西に位置していますのでどうしても足が向きづらいのです ddc86db0.jpg

あまり来ないと思えばたくさん撮っておこうという気持ちが働くのか チューリップの写真が大量にハードディスクに残っています( ^ω^ )e59909d7.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

おはようございます 火曜日の朝ですがこの記事は予約投稿でお送りしています 今朝は6時20分までに函館駅に行きますので予約投稿にしています 何をしに行くのかは あとでわかると思います

今回は木古内町サラキ岬のチューリップをまたまたご覧くださいd0db0c0c.jpg

この日は時間があったのでたくさん撮ってきました その結果写真在庫がだぶつき気味です 
117f9e7c.jpg

それにしてもチューリップと一言で言っても様々な種類があるものですね
3176c358.jpg

色も花の柄も形もいろいろあって感心しながら撮影していました ここのチューリップも桜同様 また来年!ですね
02b3d0b7.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんばんは さあ 明日からまた1週間がんばりましょう そろそろ車中泊に出ようと思っています 目的地は決まっています 道の駅めぐりもどこに行くかは決まっています いつ行くかだけが決まっていません もうちょっと暖かくなる今月末かな…??

今日 この後 新函館北斗駅に出かけます 夜の新駅でも撮ってこようかな?? 雨が止んでいたらですが

さて今回はサラキ岬のチューリップをご覧ください 大量に撮ってきたので あと2回くらい続きますm(_ _)m
9309d44c.jpg

色も各種ありますが形もいろいろありますね 
1492f03e.jpg

今日でチューリップフェアは終わります また来年たぶん行くと思います
66cd1852.jpg

ストロボを使っていましたが ↓最後の1枚は失敗作です 削除するのが惜しいので思いっきり加工してみました( ^ω^ ) 
fd9cc8be.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんばんは 土曜日の夕方を迎えました 仕事だった方はお疲れさまでした 先週5連休があったので土日2日間の休みだと 短く感じます( ´ ▽ ` )ノ

さてたくさん撮ってきたチューリップの写真の続編です 連休ということもあってたくさんの人が来ていました 普段は何もない寂しいところなのですが この時期だけ人が押し寄せます
ac20adf2.jpg

↑バックにボケて見えるのが咸臨丸の模型(?)です 
3a403771.jpg

最近 木古内町はチューリップと芝桜 それに新幹線で町おこしって感じです
46872a5a.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんにちは いつものように予約投稿でお送りします 私はあと2日でまた休みが来ます 連休明けの今週はしんどい1週間でした 明日1日がんばります

先日鹿部町の間歇泉公園まで行ったときに いつも撮っている駒ヶ岳を鹿部側から撮ってきました いつもの形とは全く違う形の駒ヶ岳がとても新鮮でした
477db42d.jpg

大沼から鹿部につながっている道道43号の七飯町と鹿部町の境目辺りから撮りました 
c9597087.jpg

ときどき駒ヶ岳が見えそうなポイントで車を停めながら目的地まで行きました
882622da.jpg

こちらは鹿部漁港から望む駒ヶ岳です
25f5d9e1.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

またまたおはようございます この時間の更新ですが休みではありません 昼の記事と同様 予約投稿でお送りしています 今頃は仕事に励んでいます(たぶん)

5連休ということで あちこち行って写真を撮ってきました 早めに公開していかないと時期外れになってしまいますので この時間に1記事を更新します この後はいつも通りお昼の更新です

今回は5月6日の木古内町サラキ岬のチューリップ写真をお送りします
de668f10.jpg

サラキ岬のチューリップフェスの会場の国道228号を挟んで向かい側には道南いさりび鉄道が走っています
3de253d8.jpg

この日は風が強くて チューリップの花がじっとしてくれませんでした
89939b38.jpg

↓風の勢いで花がみんな左に傾いていますね 
さて今日は連休明けなので辛い1日だと思いますが がんばります!
653c24d7.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

おはようございます 連休最後の日は今まで「行く行く」と言って行っていなかった温泉に行くつもりです この連休中は近くの町営の温泉へ一度行っただけでしたので 今日は少し遠くの温泉にでも行こうと思っています

さて昨日木古内サラキ岬で撮ってきたチューリップの写真がたくさんあります 
c57ce675.jpg

いよいよ明日から仕事開始ですが 来週1週間は長く感じるでしょうね 終わってしまえばあっという間なんですがね( ^ω^ )
5d9b3868.jpg

このチューリップフェアは5月3日から7日まで それに13日と14日に行われています チューリップはこの期間 いつでも咲いているんですがね!
c202512f.jpg

ここ2~3年はここのチューリップが この時期のマイブームです 花見の後はチューリップ見物です
c086ddda.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

みなさん こんばんは 連休4日めが終わりました だんだん悲しい気持ちになってきました(爆笑) こういう休みが続くときに天気予報は外れず 予報通り朝から雨が降っていました 午前中は家でゴロゴロして過ごしていました 予報が外れないのなら昼からは晴れるだろうと期待していました 気象庁はやってくれました これも予報通り 昼頃から雨が止み 14時頃から青空が出ていました

そこで14時過ぎにカメラを持って 新幹線が青函トンネルをくぐって最初の駅がある木古内町に行ってきました 木古内町のサラキ岬のチューリップフェアに行ってきました
52b61ae0.jpg

サラキ岬には幕末維新にかけて日本の近代史を形成した咸臨丸が今も静かに眠っています 咸臨丸誕生の地・オランダの国花として知られる約60種5万球のチューリップが咲いています《木古内町観光協会のHPから引用→こちらから》
c5c0b87f.jpg

時期が花見のシーズンなので 松前町に花見に行く車なのでしょうか… 国道228号は車通りが多かったです でも途中まで江差道を通ったので我が家から35分もあれば着いてしまいます
811fbbc3.jpg

今日はたくさん撮った写真の一部をご覧ください
cc9a98ff.jpg

見たことのない形のチューリップがたくさんありました
e5ce88f2.jpg

海岸沿いなので風が強かったですが 午前中の雨がウソのように晴れました
f6a9b9a1.jpg


ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

こんにちは 今日の函館地方は夏から春に逆戻りといった感じです 気温は昨日までより4~5℃低いようです でもこれが例年通りだと思います

鹿部町の間歇泉公園へ行ったことは速報でお伝えしましたが 続編をお送りします
e7d58f24.jpg

鹿部の間歇泉は大正13年 温泉を掘っているとき偶然発見されたものだそうです
5298dea8.jpg

駐車場横には温泉蒸し処があり温泉の蒸気で食材を蒸すことができます
9555aa03.jpg

1回に噴き上がる約100℃の温泉は約500Lほどで 約10分間隔で15m以上の高さまで噴き上がります 間歇泉の向かい側に足湯があり 足湯に浸かりながら噴き上がるのを待っている人がたくさんいました
29b08629.jpg

↓誰かが陰でスイッチを入れているようですね(笑)

ライブカメラ  今の函館です→ 函館山ライブカメラ


←函館観光情報はここ


←北海道旅行関連情報はここ

このページのトップヘ